主催・共催 |
日本建築学会・国立科学博物館 |
講師 |
巽登志夫 (巽商店代表取締役・木材研究家) |
分野 |
C. 材料
|
キーワード |
年輪、知恵とことば、新しい技術、適材適所、編む |
講座概要 |
1.木材の性質 重さ、硬さ、強さ、色、香り等の基本的説明。 2.木材の構造 成長により形成された構造を分解、標本等を見せ、触れさせて実感させる。 3.知識より知恵 実際に現業で使っている「ことば」の説明と木材に関する知恵のいろいろの紹介。 4.樹種 針・広葉樹(国産材及び輸入材)約30種。実際に利用されている樹種、話題性のある樹種の突板を用意し、各々説明する。手を触れる。匂いをかぐ等。 5.網代 突板がなぜ発達したのかを説明。伝統的技法の網代を最新の技術による突板を利用して作る。6.自由な発想による作業 平面、立体、色の組み合わせ、香り、特徴を生かした用途など。 7.森林、自然環境等の時事的話題。 |
|
実施方法 |
|
手法 |
a. 聞いてみよう(講話) b. 見てみよう(観察) d. 作ってみよう(制作)
|
プログラム |
講話(1.5時間)→作業(説明しながら)(1時間)→作業(自由)(2時間)→講話(作品・発表)(0.5時間) |
資料 |
木材標本、原木、製材品各種、各種突板 |
経費 |
150000円 |
会場規模 |
学校の教室程度 |
当日参加者数 |
40人 |
実施時間 |
5時間 |
準備期間 |
1ヶ月 |
準備作業量 |
20人日 |
PR方法 |
学会誌・パンフレット |
後援 |
自社製品及び業界各社、団体 林野庁及び各地森林管理局 |